
こんにちは!DHねこです。
今日は先日九十九里クワガタファームで購入してきたオオクワガタの菌糸瓶の入れ替え方を紹介します。
ヘラクレスをお引越しも合わせてご紹介します。
菌糸瓶って何?

まず初めに菌糸瓶についてご紹介します。
菌糸瓶とはもともときのこ栽培に使われているもので
広葉樹にきのこ菌を植えて昆虫が食べやすいようにしているものらしいです。
だからこれできのこも育つんですね。
たまにきのこはえてる時あります(笑)
広葉樹を腐敗させたものならクワガタにもいいのではと考えたブリーダーさんから広まったそうです。

そういうの考えつく人ってホントすごいよね。
ちなみにこの画像は菌糸瓶の中に別の幼虫が入ってるものだから注意してね。
ちなみにこの菌糸瓶はクワガタならなんでも適しているというわけじゃないそうなので
幼虫を買うときに確認してください。カブトムシはNGです。


こんな風に菌糸瓶で売られている子もいれば、普通のマットで売られている子もいました。
とにかく!オオクワガタを大きく育てるにはこれがいいみたいなので
うちではこの菌糸瓶で1匹1室で生活してます。贅沢~~。
そしてこの菌糸瓶3か月ぐらいで交換するそうで通常1匹辺り成虫になるまで3本使うみたいです。
菌糸瓶の交換方法

これが交換前の菌糸瓶です。
こんな感じで白いところがなくなってしっかり食べた様子がわかりますよね?
こうなると交換時期です。

新しい菌糸瓶の蓋をあけるとこんな感じです。
見るからに菌がびっちりって感じですよね。


真ん中にもともと穴は開いてるんですが幼虫が結構大きくなってくると入れないので最初に幼虫が入れるぐらいの穴をあけます。
うちのはもう3齢幼虫くんなのでまぁまぁの大きさの穴を。
そして一番上の菌層を取り除きます。
とった菌や土はリサイクル方法もあるので捨てないでください。
(あとで説明しますね。)


そして元々のお家をそ~っとスプーンで掘り下げていって新しいお家に移してあげます。
5分ぐらいもぞもぞしながら自分で中に入っていきますよ。


3匹並べるとこんな感じです。
みんな同じ親から一緒に生まれたんですが、1匹だけめきめき成長中です(笑)
2匹は800mlの菌糸瓶なんですが、ビックちゃんは1300mlに住んでます。
今丸まった状態で4㎝ぐらいあるんですが成虫は大きいのかなぁ。
やっぱりこのぐらいの大きさの子はオス♂なんですかね?
どなたか詳しいかた教えてください。
これで菌糸瓶の交換はおしまいです。
ヘラクレスの引っ越し
次にヘラクレスの幼虫のお引越しをします。

前回購入したこれに。
ここでマットですが、先ほど出たクワガタの古い菌糸瓶の土と新しい菌糸瓶の取り除いた部分をリサイクルしていきます。
他にカブトムシとか買ってないよっていう人は家庭菜園の肥料にもなるそうです。
なのでぜひ捨てずに再利用してくださいね。

まず菌糸を細かく砕いていきます。

さらさらに砕いたマットをだいたい8合目までいれます。
下はもとからのマット、上は菌糸瓶のマットなのでミルフィーユみたいになってます。


この子は一昨年の10月の末ぐらいに来ました。
もう1年以上たちますが少し丸まった状態で8㎝なので9㎝ぐらいでしょうか。
オスならあるといわれている裏側のへこみもないのでおそらく女の子でしょうか・・・。
2匹購入したんですが1匹は残念ながら土に返ってしまいました。
なのでオスじゃないのは残念ですがこの子だけでも成虫になってほしいです。


写真だとちょっと見えずらいんですがよこからしっかりみえます。
このまま蛹室が無事できることを祈ります。
まとめ

みんなもオオクワガタ飼いたい人は参考にしてね!
あと詳しい人はいろいろ教えて頂けると助かります。

ちなみに今成虫でいるオオクワさんはこちらです。
7.5㎝ぐらいあるのでなかなか立派ではないでしょうか?
この子より大きい子か果たして育つのか・・・楽しみです。
ちなみに菌糸瓶、観察ケース、あと穴開けようのスプーンは九十九里クワガタファームで購入しました。
クワガタ、カブトムシ好き必見!九十九里クワガタファームへ行ってきました。 | DHねこ日記 (dentalhygienist-neco22.com)
興味のある方はこちらを参考にしてください。

では今日はここまで!
これで今日からあなたも虫博士!
またね!バイバイ~~!!
コメント