
こんにちは!DHねこです。
今日はこれから注文住宅建てようって方にオススメのお話です。
1階に子供の遊び場が必要な理由
1階に子供の遊び場?
なんで必要なの?子供部屋は2階にあるのがふつうでしょ?
と思う方も多いと思います。
ではなぜリビングに必要なのか。それは
小さい子供は一人で2階で遊ばない
小学生ぐらいになれば1人でも2階で一人または兄弟で遊べるかもしれません。
でもうちはまだ一人っ子で幼稚園児なので1人で上でなんて遊べません。
2階にも将来的に使う子供部屋もあるし、そこにもおもちゃはおいてあるけど友達が来た時にたまに遊ぶぐらいですね。
一人で2階で遊ばないということは、2階で遊ばせるには一緒に行かなきゃいけないってことなんですよ!!
こっちもご飯作ったりしなきゃいけないのに一緒に行ってるひまなかなかないんですよね。
おもちゃがリビングに侵入
2階で一人で遊べない。でも一緒に2階にいる暇はない。そうなると1階におもちゃを持ってくるんですよね。
そしてリビングで遊んで散らかる。。。
毎回2階に片づけるのを習慣づけられればいいんですがなかなか難しいんですよね。
でも1階に子供が遊べるスペースがあればそこからおもちゃを出さないようにすればいい。
そのスペース内で片づければいい。
それなら親の目が届く範囲なので結構簡単に習慣づけられますよ。
我が家のキッズスペース


我が家のキッズスぺースはこんな感じです。
リビングに入ってすぐ、迎えにキッチンがあるのでキッチンに立っているところからばっちりしることができます。

右奥のデットスペースにはテレビを設置してあります。
もう少し大きくなってゲームとかするようになったらここでやってもらおうと思ってます。
リビングの一部だから何やってるかは管理できるけど、リビングのテレビを占領されても困るので(笑)
ホームワークも自分でこのスペースにしまってここでやれるようになってます。
トミカ収納


増えに増えたトミカ。。。
息子もそうですが主人もなかなかの収集癖がありこんな台数になりました。
せまい遊び場のなかで効率的に収納をということでこの形になりました。
これは結構やっている人も多いかと思いますが
セリアで購入した木製仕切りケースを接着剤でつけてたてかけてあります。

後ろがわにこちらも100均で購入したものを丸めて厚めにつけて固定されてます。
これなら増えたら増えたぶんだけ増築できます。
大きい車は仕切りを一つ抜くとうまく入ります。
ただできれば持ってるトミカにあわせてこの仕切りも接着剤で止めた方がいいです。
小さい子だとこの仕切りが抜けると全部ぬいて遊んだりするので木屑が刺さったりしたら危ないし、片付けも面倒です。
我が家では立体駐車場と呼んでいます。
車好きな男の子なら意外と自分で片づけるし、遊びに来た子もみんな遊んだら片づけて帰ってくれますよ。
チョークで書ける壁

ちなみにこのトミカの奥の壁は黒板クロスといってチョークで絵を描けます。
他の壁に描くと困るのでまだ解禁してませんが、そろそろ分別が付くようになったのでそろそろ解禁してもいいかなぁと思っています。
子供が大きくなったら
子供が大きくなったら家を建てるときには納戸にする予定でした。
入り口を中からカーテンをかければ目隠しになるしと。
でも使ってみるとここはなかなかいい隠れ家みたいになるので畳マットを敷いてごろごろスペース、冬にはコタツなんかを置いてもいいかなと思っています。
ちなみにこなスペースの天上は150㎝。
低いんです。
なぜ低いかというとこの上の中二階に部屋がもう一つあるからです。


この部屋です。
その部屋は趣味兼書斎みたいになっています。
詳しくはこちらをご覧ください
これから家を建てる人必見!隠れ家的趣味部屋は中二階に作る | DHねこ日記 (dentalhygienist-neco22.com)
ともかくこの部屋を作りたいがために偶然できたのがこのキッズスペースです。
まとめ

いかがでしたか?
中二階がいらない人は普通の高さで十分だし、畳スペースをキッズスペースにしている人もいっぱいいると思うよ。
子供の遊べるスペースを1階に作ることでおもちゃを持ち込んで子供を怒る必要もなくなるし、子供をそばで見守ることができるよ!

毎日忙しいママのためにも少しでも負担が少なくなるようにいろいろ考えて家を建てよう!

次回はこの趣味部屋のお話しをするよ!
では今日はここまで!
またね!バイバイ~!!
コメント