
こんにちは!DHねこです。
今日は昨日作り方を紹介したLINE CREATORS STUDIOのスタンプを初めての方でもそれっぽく作る作り方を説明します。

あくまでも素人が作るそれっぽくなのでプロの方には笑われてしまうかも。(笑)
でも家族や友達に使うなら十分なクオリティにはなると思うよ!
写真選び
まず写真の選び方ですがなるべくかわいい顔のものばかりではなく、表情豊かなものを選びましょう。


この2枚だと圧倒的に左の最初の写真の方が作りやすいです。
子供って少し大きくなってくるとピースばっかりなんですよね(笑)
ピースって意外と作りにくいんですよ。
なので頑張ってピース以外の物を探しましょう。
ピースをしてるものも何枚かはいいと思いますが。
あとはお顔に手がかかっていなければお顔だけクローズアップした写真でもOKです。
それでもそんな写真ない!という人には。
動画の切り取りがオススメです。
動画ならいろんな表情をみせてくれるので、動画をみていって表情のいいところで停止してスクショ。の流れでいろんな表情をとらえることができます。
基本は自動切り抜きを使用
私がスタンプを作る際はだいたい8割が自動切り抜きを使います。
あとの2割はデコフレームです。
でも無料サイトなのでデコフレームの種類少ないんですよね。
なのでオリジナリティーを出すなら自動切りぬきを使います。


こういう背景が単純な写真を使うとかなりきれいに自動で切り抜いてくれます。


でも実際にはだいたいこんなもんです(笑)
髪の毛とかなくなっちゃってますよね。
でもここががんばりどころです。
この状態からいかに丁寧に「消す」と「残す」を使ってきれいにトリミングしていくかが大切です。地味な作業で心折れそうになりますががんばってやりましょう。
加工の仕方




トリミング、位置設定がが終わったら文字入れです。
最初に後ろに来るものを選んで入れた方が楽です。
後からも変えられるんですけどね。
文字を入れる際に、有料サイトと違うのがフォントの少なさです。
気に入る文字なかなかないんですよね~。。。
ななの私は最近は重ねてそれっぽくしてます。
画像では黒の文字の上に赤い文字を同じサイズにして少しずらします。
そうするとなんかそれっぽく見えますよ!

完成図を確認して終了です。
加工はあんまり手かけてないですよね。
なのでそれっぽく作るのに大事なのは
- 写真選び
- トリミング
この2つをがんばればだいたいそれっぽいのができます。
あとデコフレームを使用するときはなるべく背景が残らないようにアップで使用するとそれっぽくなります。
使いやすい文字
せっかく写真にあった文字入れをして一生懸命作ったけど全然使えない。。。
それじゃ困ってしましますよね。
なので私が作っておいてよかった文字をしょうかいします。




この辺りはほんとによく使います。あいさつ系は始まりでよく使います。
お疲れさまなんかは家族間で使うと子供やペットに言われてるようでほっこりしますよね。
はーい、了解、かしこまりました、OKは全部作っています。




ありがとうございますとよろしくお願いしますもてっぱんです。
相手によって使い分けられるようにありがとう、ありがとうございますと、よろしく、よろしくお願いしますを2パターンづつ作っておけると便利ですね。
仲いいけどため口は。。。って人結構いますからね。
今からいきます、今から帰りますもすごく便利です。家を出るときとりあえずそれ送っとけばOKです。
ぺこり、ハハハはもうなんか万能です。だいたいこれで済みますよね(笑)
ぺこりは意外と使える写真みつけるの大変なんですが、目線が下を向いてる写真があればそれの角度をぐぐっと下をむければそれっぽくなります。




この辺はなかのいい人限定でものすごく使います。
あとは自分がいつも会話の時どんな言葉を使うか、どんなスタンプがあったらいいなっていうのを気が付いた時にメモっておいて、作るときに参考にするとつくりやすいですよ。
兄弟のいるご家族はその子ごとに同じ文字のスタンプをいくつか作っておくとママ友さんごとに使い分けられて便利ですよ。
まとめ

どうだったかな?みんなも参考にして自分だけのオリジナルスタンプを作ってね!
ただ大切な自分の家族だからプライバシーは個人判断。
使う人を選んで使ってね!
では今日はここまで!またね~!バイバイ!
スタンプ初めて作る人で作り方がわからない人はこちらに詳しく書いてあるので参考にしてください。
自作でLINEスタンプ!LINE CREATORS STUDIOの使い方 お得情報や分配額のもらい方も紹介 | DHねこ日記 (dentalhygienist-neco22.com)
コメント