
こんにちは!DHねこです。
お出かけする時ちいさいお子さんがいる場合どうしてもおやつを多めにもっていきませんか?
そんなときに持ち運びやすくて虫歯になりにくい、私が実際に我が子にあげてたおやつを紹介します。
オススメのおやつ

ここからはオススメのおやつを紹介するよ!
アレルギーや月齢、量には十分注意してね!
焼きのり

1番のオススメはなんといっても焼きのりです。
気を付けてほしいのは味のりではなく焼きのりです。
え。おやつに焼きのり?って思いましたよね?
でもほんと焼きのりってすごいんです。
焼きのりの栄養
焼きのりは栄養満点です。
ビタミンC、ビタミンU、カロテン、食物繊維、たんぱく質など、とにかく栄養満点!
食物繊維も水溶性なので水に溶け易く離乳食が進むごとに便秘になりがちな赤ちゃんにもおすすめです!
カロリーも大きいのり1枚で6キロカロリー
食塩もほぼ含まれていない(味のりは含まれてます)ので安心ですね。
焼きのりのあげかた
焼きのりは7~8か月ぐらいからあげてもいいそうです。
でもこのころの赤ちゃんはおかゆに一緒にいれてよく溶かして・・・とかですね。
おやつにできるのは1歳すぎでしょうか。
ちいさく切ってジップロックにいれてカバンに入れてました。
なにかあればのりをパリパリ。子供ってのりホントに好きなんですよ。
ちなみにご飯をなかなか食べないときなんかもためしてみてください。
うちの子はのりを巻けばご飯もパンも麺も野菜もなんでも食べてました(笑)
注意事項
のりはのどにひっつきやすいみたいなので大きさには注意してください。
始めは小さく切ってください。
消化に悪いなんていういう方もいらっしゃいますが、一度焼いてある焼きのりはそんなことないそうです。
でも量は1日2枚程度までにしましょう。
それでも結構量ありますよ。ホントおもしろいくらいパリパリ食べます。
チーズ

2つめはチーズです。
チーズは歯にくっつきそうだけど・・
なんて思った方もいますかね?
チーズの栄養
チーズはみなさんご存知の通り栄養たっぷりです。
カルシウムはもちろん、ビタミンB2、ビタミンAもたっぷりです。
そして歯にもとってもいいことが・・・
いつもは中性のお口の中。
食事をするとお口は酸性に傾き、酸性は菌の動きを活発にします。
それをチーズはアルカリ性にしてくれるんです。
なのでチーズは虫歯予防の効果があるそうです。
チーズのあげかた
おやつをチーズでとなると思い浮かべるのがアンパンマンのチーズみたいなのですよね。
あれぐらいのチーズが食べれるようになるのは1歳半~2歳ぐらいです。
家にいるとき食後に。お外でぐずった時になどあげやすいですよね。
一応保冷バックに小さい保冷材と一緒に持ち歩いてくださいね。
量は1日3個ぐらいが目安です。
ちなみに離乳食の時期にもカッテージチーズなら脂肪分や塩分も少ないのOKです。
カッテージチーズって簡単に自分で作れるって知ってました?
昔買ってたハリネズミがチーズ好きだったんですが、塩分の入ってないものをあげたくてよく作ってました。

カッテージチーズの作り方
- コップに牛乳をいれてレンジでチン
- あっためた牛乳にレモン汁を大さじ1ぐらいいれる
- 少し待つとかたまってくるので茶こしでこす
なんとこれだけです。
離乳食って量も少ないし、市販のものは塩分も心配だと思うのでぜひ作ってみてください。
注意事項
なんといっても乳製品なのでアレルギーに注意してください。
最初は少量ずつためしてみてください。
そして虫歯予防効果はあったとしてもそれで虫歯にならないわけではないので、
帰ったらしっかり歯磨きしてくださいね。
その他のおやつ
ここからはおすすめというよりは虫歯になりにくいものを紹介しますね。
まずはやっぱりおせんべい。

手に入りやすく持ち歩きやすいですよね。
月齢にあったものを選びましょう。
糖分が少ないので虫歯にはなりにくいです。
次にスティックタイプのゼリーや飲むゼリー

ゼリーは甘くて糖分も多いんですが、さらっとしているのでお口の中にとどまっている時間が少なく虫歯リスクは高くありません。
そしてスティックタイプやドリンクタイプは持ち運びに便利ですよね。
お子さんが上手に食べれるようになったら活用しましょう。
ただ糖分が多いのであげ過ぎには注意を。
そしてカップのこんにゃくゼリーは誤飲の危険性があるのでさけましょう。
まとめ

いわゆるお菓子の前にこんなもので代用できるのね。
のりやチーズならコスパもいいし用意しやすいわね。

今回はDHねこが子供に実際にあげてたものだから、
他にもこんなのあるよってものがあったらコメント欄で教えてね。

どうだったかな?
みんな参考にしてみてね!
これで今日からあなたもお口美人!
じゃあまたね~バイバイ!
コメント