
こんにちは!DHねこです。
うちでは習い事で体育を習っているんですがその中の項目で跳び箱があるんだ。
低いからすぐ跳べそうなのにコツがなかなかつかめなくて。。。

習い事って週に1回だったりして覚えられそうでなかなかだったりするよね。
でもどうにかして成功体験を繰り返して自信につながるといいなという親心。。。

馬跳びで練習しようと思ったけどそれはまぁできるようになるまでこっちが大変。。。
タイヤ跳びで練習しようと思ったけど小学校意外なかなかないし、子供が花粉症でなかなか外で遊べない。。。
だから家にあるもので作ってみたよ!
家庭用跳び箱
家庭用の跳び箱ってネット販売されてるんですよ!
おもちゃ箱になっているものや、クッションの物。。。
高さはだいたい3段ぐらいですね。
金額はだいたい11400円~です。
あとはレンタルなんてものもありますね。
レンタルだと1週間3500円+送料って感じですね。
しっかりちゃんとしたもので練習させたい!という方は参考にしてください。
うちで代用したもの

うちで代用したものは、スツール、こどもが荒いするための台、段ボールです。



まずスツールの足を全部はずして、その上に滑り、スツールに傷防止の段ボールを置いて

その上に踏み台を載せてひもでしばっただけです。
これでも全然動きません。
作るときのポイントはとにかくずれない材料で!!
ある程度重みのあるものじゃないとひっくり返って危ないです。
あと足を開いて時に乗れるぐらいの横幅にしてください。
横幅広すぎるものは跳ぶときに足が引っかかってしまって転倒の恐れがあります。
くれぐれも安全面に気を付けてくださいね。
そして高さは45㎝ぐらいでした。
跳び箱3段が50㎝みたいなので少し低いですが、ロイター板がないことを考えると少し高めぐらいかなと思います。
練習方法
まず初めに両足ジャンプで踏み切る練習をしました。

両足で踏み切るってことがわからないみたいでバラバラに片足ずつ跳んでいたのでまず走ってきてマットの上で両足で踏み切り、マットに着地の練習をしました。
仕組みさえ理解できれば5分もかからずできるようになりました。

次に跳ぶ練習を始めました。最初はこうなりました。

次にこの×印に手をついて飛ぶ練習をしました。


あとは勢いよく跳ぶんだよとお手本を見せながら練習すること30分。
普通に跳べるようになりました。
ただ着地が危ないと思ってビーズクッションを置いていたので

こんな感じでふざけて前転したりしてました。
なので体操教室で最初着地ができませんでしたが何回かでできました。
ですが着地もきちんとできるようにという方はビーズクッションは始めだけで慣れてきたら取り除いた方がいいと思います。
跳び箱で大切なのは
- 勢いのいい助走
- 両足で踏み切る
- 手を置くについて思いっきり押す
この3つだと思います。
仕組みさえわかれば低い段ならすぐ跳べるようになると思います。
自宅練習のいいところ
自宅での練習のいいところは
- 子供のやる気のあるタイミングでできる
- できたとき一番最初に褒めてあげれる
- 教え方がわかれば上達が早い
- 家族で同じ目標に一緒に取り組める
この辺りかなと思います。
子供ってどうしてもやる気のある時ない時があります。
わが家ではなるべくやる気スイッチを探してあげたり、回数を決めたり一緒にやるなどしてなるべく飽きないように気を付けてます。
あとはもうとにかくできたときはこれでもかってくらい褒めてます。
大げさすぎて周りからみたらちょっと恥ずかしいですが誰もみてないので大丈夫です(笑)
あと教室では他の子もいるので自分の順番がくるまで時間があります。
他の子がやってるのをみて刺激をもらうこともあると思いますが、まだまだ小さい我が子は集中力がなくすぐ飽きてしまい、親の方をみてたり全力で取り組まなかったりしょっちゅうです。
なので仕組みを教室で学んで自主練ができるには一番効果的でした。
また家族で同じ目標をもって取り組むことができるので、毎回いい宿題ができて楽しくとりくんでます。
まとめ

本当は跳び箱買わなきゃできるようにならないのかなとか思ったりしたけど30分でできるようになるなら買わなくてよかったなと思ったよ。
体操教室だと順番が回ってくる回数も減るから早く跳ばせてあげたいとか気持ちがあるなら周りの物を是非代用してみてね。

ちなみに息子は無事にテスト合格したよ。
次は家族でなんの練習しようかな。
スイミングも家族で練習するようになって急成長したし、家族で楽しく練習することがうちにとっては一番の近道かなと思ってるよ。

限りある子供との時間を楽しく過ごそう!
では今日はここまで!
またね!バイバイ~!!
コメント